※1-1から始まっています。
※火曜日・金曜日更新
翌日再び小学校に出向き、デザインを仕上げた私は東京に戻り、翌日、工房へ行った。工房は、正式には「白糸ガラスアートデザイン」という“会社”なのだけれど、実態は先生の家の敷地内にある“別棟”みたいな建物で、一階が駐車場と倉庫、二階の八割が作業場、残り二割が応接室とちょっとした事務スペースといった感じの場所だった。
二年前まで、事務スペースには、外部との折衝役兼経理兼人事総務のような女性が一人、作業場には私や新井さんや遼を含む五人ほどがいて、工房は狭苦しいほど活気に満ちていた。でも今は、その余韻さえない。私が出張に行ってしまえば、工房は基本的には閉ざされてしまう。今も鍵を開けて工房内に入ると、作業台の上は二日前に私が退社したときのまま時を止めていた。
先生に「戻りました。工房にいます」というメッセージを送り、小学校へ持って行った作品設置の道具をしまったり、倉庫にあるガラスの在庫を確認したりした。先生と私のふたりでこじんまり仕事をするようになってからは、倉庫にどんな色のどんな質感のガラスがどれくらいあるか、ほとんど頭に入っていたが、創り始めてから足りないと分かると困るので、確認作業は重要だ。
倉庫にいると、先生が外から入ってくる。髪を後ろで一つにまとめ、ラフなワンピースを着た姿だ。自宅で寛いでいたのだろう。
「おつかれさま。向こうはどうだった?」
「向こうは三年前のままで、なんだか不思議な感じがしました」
言外に“こっちはこんなに変わってしまったのに”という意味を含ませたが、先生はさらりとかわした。
「田舎はみんなそんなものよね。東京にいると、そのギャップに驚くわよね」
「先生も会期中は一度ぐらい向こうに行きますか?」
私の言葉に、先生は小さく首を傾げる。“まだ私にも分からないわ”とでも言いたいのか。
「それより、デザインは完成した?」
私は「はい」と答え、倉庫の脇に置いてある鞄からデザイン画を取り出した。先生に自分のデザインを見せて評価を仰ぐなど久しぶりだ。もしかしたら、この工房の面接に来て以来か。
私のデザインは結局、かなりシンプルなものになった。山と湖が主役の、音楽室の南の窓から見えるあの町の風景がモデルのような絵だが、夕陽の赤が入り込んだときに映えるよう、空の部分の色はできるだけ抑え気味にした。
最初私は、夕陽のことは話さず、ただデザイン画だけを先生の前に広げた。先生はじっとそれを見た。そのときの先生の目は静かだけれど、真剣で、私は一瞬、昔の先生が戻ってきたような錯覚を覚えた。先生のまとう雰囲気が、すっと整い、張りつめたように感じた。
「うん、そうね」
先生はまずそれだけ言った。そして、ふっと息を吐き出す。それに合わせて、先生の周りの空気が緩む。
「悪くはないわ」
“悪くはない。でも……”と続きそうで、先生の言葉は続かない。あぁ、やっぱりここ最近のいつもの先生だ、と思う。第一線を退いてからの先生は、いつもどこかで何かに妥協しているように見える。
「ちょうどトリエンナーレの期間は、この窓から夕陽が見えるので、その赤を活かせないかなと思って」
「そうね。悪くはない。ただ」
今度は“ただ”まで先生は言った。
「ただ、何ですか?」
「あなたはこれを……一〇〇点、いえ、一二〇点だと思っている?」
そう問われ、私は返事ができなくなる。デザインを仕上げたときには、良いものが描けたと思ったくせに。
「夕陽の赤を作品に活かす、その発想は悪くない。でも、その発想を思いついたところで、このデザインは終わっている」
「どういう意味ですか?」
「……仕上がりを想像して、自分の胸が高まるような、そんなデザインを作りなさい」
先生からもらった、久しぶりのアドバイスだった。それが嬉しかった。でも「はい!」と力強く返事をしようと思ったとき、先生は独り言のようにつぶやいた。
「これじゃ、負けてる」
「え?」
私は聞き返したけれど、先生は驚いたような顔をして、「いえ、なんでもないわ」と言った。口にしようと思って口にした言葉ではなかったのだろう。でもだからこそ、それが先生の本音だと思った。
負けている……ということは、誰かに、もしくは何かの作品に……いや、あの場所の空気感とか風景とか、そんな抽象的なものにかもしれない。でもきっと、これはとても大切な勝負なんだ。もしかしたら、先生自身もそれに勝てないと思ったのかもしれない。だから、自分で西の窓の作品は創ろうとしなかった……。
「もう一回、あの場所に行ってきていいですか。自費で行きますので。……ただ、数日休みをください」
先生は「いいわ」と言って頷いた。
それで話は終わりかと思ったが、先生は珍しくガラスの保管されている箱を開け、一片のガラスを取り上げると、私に差し出した。それは少しくすんだ淡い紫色のガラスだった。先生が好きだと言った、陽が沈んだあと静かに残る空の色。
「気をつけていってらっしゃい」
先生はその色のガラスを私に差し出した理由は述べず、工房の二階に上っていった。右足の悪い先生は階段を一段ずつ足を揃えて上るから、慌てなくても先生にはすぐに追いつける。
「先生」
階段の途中にいる先生の背中に声を掛けた。先生は振り返らずに「何?」と言った。私の質問に答える気はないと伝えているような背中。小さくて頼りないのに、意志だけははっきりと伝えている背中を見て、今でもこの人は本当はカリスマ的な才能のある芸術家なんだと思った。
「じゃあ、行ってきます」
私は先生に訊きたかったことをすべて飲みこんで、自分の荷物の整理を始めた。
その日は一度家に帰った。もう一度、新しい情報を入れず静かに自分のデザイン画と向き合いたかったからだ。小学校に向かうのは明日の朝にしようと決めた。
家では必要最低限の仕事しかしないから、ベッドの脇に小さなパソコンラックがあるだけだ。私はラックに置かれているノートパソコンを上の棚に移し、空いたスペースにデザイン画を広げた。
夕陽のために淡い色調に抑えていた部分に色鉛筆で赤い丸を描きこむ。紙の上のデザインは平面だから、夕陽は完全に作品に取り込まれ、固定される。もはやそれは、自由に動くことも、遠くから広く世界に光を届けることもなく、ただの赤い丸になる。
「これでいいんだろうか」
私は敢えて声にして呟いてみる。自分の手で今描いた赤い丸を隠したり、また出したりしてみる。赤い丸を隠すと、山より上の空の部分にはほとんど色がなく、モノクロというよりはセピア調の写真に近い印象を与える。
ステンドグラスではないガラス彫刻の世界では、色を使わず、真っ白いガラスに凹凸だけで絵を描くことも珍しくはない。白と透明だけの世界は、それはそれで静けさを際立たせ、美しい。でも、ステンドグラスの上半分だけ色が薄いというのは、ただ寝ぼけた印象を与えるだけかもしれない。
先生に疑問を投げかけられた途端、私は不安になっている。それはきっと私が、“これでいい”と一〇〇%思い切れていなかったからだろう。
新井さんに電話を掛けて相談してみようかと思い、ベッド脇で充電している携帯を手に持ちかけて、やっぱりやめる。
そのときなぜか唐突に、遼の写真を思い出す。遼は趣味だと言って写真を撮っていた。趣味で撮っている写真はすべてモノクロだった。今の時代、デジタルカメラで写真を撮れば、カラーで撮ってもモノクロに変えることなどいくらでもできる。でも遼は敢えて古いカメラにモノクロのフィルムを入れて、一枚一枚の写真を丁寧に撮り、自分で現像までしていた。
写しているのは主に建築物など人工物で、その無機的な対象物と遼の撮ったモノクロ写真の硬質な雰囲気がよく合っていた。
「ステンドグラスという色の世界で生きていこうと思っているくせに、写真はモノクロなんだね」
私が茶化すと、遼はいつもの軽い調子で「はは、そうですね」と笑ったが、そのあと続けた。
「でも、ステンドグラスだって、色と形の世界だし、モノクロ写真も形と色の濃淡の世界なんですよ」
遼はそう言ったあと、 “ほとんど色の残っていない古代遺跡の絵でも、最新技術を使うと色が分かるそうですよ”とテレビ番組の話をしたり、“白と黒の模様が描かれた円盤を回してじっと見ていると色が見えてくるんですよ”と科学技術館あたりで体験できそうな実験の話をしたり、とりとめもないことを話し続けた。その話の合間に、当時一緒に働いていた同僚が“あ、それ知っています”と口を挟んだり、他の色についての小ネタを差し込んできたりしたから、いつものように話の焦点がずれていき、モノクロ写真について遼と話をしたことさえ忘れかけていた。
でも今になって思う。もっと遼にちゃんと写真を見せてもらっておけばよかった、と。
過去の記憶のなかで思い出す遼の写真は、クールで静けさに満ちた、凛とした作品ばかりだったように思う。そしてそれは、確かに色を排除したモノクロでありながら、控えめな色を感じさせた。
もう一度あの写真を見たい。
ただそう思ったところで、もう遼はいないし、遼の写真は身近にない。私はその代替品にするかのように、棚に立てている数少ない本からお気に入りの写真集を取り出す。
ステンドグラスを含むガラス工芸全般の作品集。昔、博物館で大規模な展示が行われたときのカタログだが、私はその展示には行っていない。展示が行われていたのは私が小学校低学年の頃だったから。私はこのカタログをたまたま足を運んだ古本屋で見つけ、一目ぼれして買った。
私が一番好きなガラス作家はベタだけれど、エミール・ガレだ。たとえ写真であっても、ガレの作品を見ると心が震える。有名な作品は全体的に色が入ったツボやランプなのだろうけれど、私は透明なカップやソーサーに控えめに絵柄がつけられた作品が好きだ。細く繊細な線で描かれた絵が、カップやソーサーのガラスの儚さをより強調し、切なさを感じさせる。
そう、もともと私がガラスで作品を作り始めたのは、ステンドグラスを作りたかったからではなく、ガレのような一流のガラス工芸品を作りたかったからだった。ただ今はもうすっかりステンドグラス作家の視点でガラスを見るようになった。ガレの作品を見ても、ここに光を透過させたら、どのような影ができるのだろう、などと考える。
次のページには、ルネ・ラリックの作品が二点大きく取り上げられている。一点は有名なトンボのジュエリー。もう一点は香水瓶だった。ラリックは宝飾作家のイメージが強いが、宝飾の世界だけで表現することに限界を感じ、途中から“ガラス作家”に転向している。そのガラス作家としての代表作が香水瓶だ。瓶自体は装飾のないシンプルな器だが、瓶の栓が孔雀の羽のように広がり、そこに模様が彫り込まれている。色はなく、あくまでガラスの厚みの違いだけで天使や女性や鳥や木々が表現されている。
この本には他に、故宮博物院の翠玉白菜の写真もある。この展覧会で翠玉白菜が見れたわけではないようだけれど、実物の四倍ほどに拡大された写真は見ごたえがあった。
私はこの本を開くたび、ガラス表現の可能性を強く感じる。ガラス作品と一言でくくれない表現の幅の広さ。でもそれを活かすためには、作り手にも凝り固まらない柔軟な発想力が求められる。その厳しさも痛感する。それはどんな表現手法を選んだところで、きっと突き当たる課題なのだろうけれど。
結局私は一晩色々なことを考えたようで、結局何も考えられなかった。
“これではダメかもしれない”という漠然とした思いだけ抱いて、あの小学校へ再び戻ることになった。