コラム
「column」のカテゴリーには主に……
を書いています。
「column」のカテゴリーには主に……
を書いています。
前回に引き続き、今回も『「引き寄せの法則」のアメージング・パワー』から言葉を引用。 ただ今回はぱっと気になるところを引いたら、本文ではなく、ジェリー・ヒックスが書いた「はじめに」の言葉だった。 で ...
あけましておめでとうございます。 良い年末年始を過ごせましたか? 私は上の写真のような初日の出を見ることができました。 お正月でなくてもそうですが、地上に顔を出し始める太陽には、いつもつるんっと何かむ ...
今回のブログは『引き寄せの法則の本質』の引用から。 毎晩ベッドに横たわるとき、「内なる存在」を認め、それとのつながりを認識してもらいたい。 まどろむ前に数分間、ベッドに横たわり、自分自身の幸せの息 ...
引き続きの投稿。 さっき『線は、僕を描く』の感想を書くなかで、映画は余白が良かったと書いた。 最近、作品においても、日常生活においても、余白って大事だなと思う。 たとえばAmazon Prim ...
エイブラハムの教えのなかで一番大切なのは「良い気分でいよう」だと思うのだけれど、 次に大事なのはこの「節目ごとの意図確認」かもしれない。 節目ごとの意図確認とは? 節目ごとの意図確認とは、1日をい ...
師走になると、集合的無意識の力なのか、毎年、無駄に焦る気持ちが湧く気がする。 気持ちよく年始を迎えようと、隙間時間ができると片付けや掃除を始め、思ったような時間では終わらず、「あ”~」となっている ...
書くことを思いつかないので(笑)、エイブラハムの本を手に取って、適当に開いてみた。 今日は、ぱっと開いて出てきた言葉をご紹介。 いったん決断すれば、それがどんなに小さな決断であれ、 あなたはふたた ...
2024/11/20 エイブラハム
私が住んでいるマンションは川に面している。 その川には遊歩道があり、遊歩道の一部がちょっと広がり、公園になっている。 その“ちょっとした公園”スペースで、インラインスケートの練習をしているおじさん ...
2024/11/15
毎週水曜日にブログを更新しようと決めていたのだけれど、今週は忙しく、バタバタしていた。 いつだって、外で起こることは内側の反映 ずっと小説は書き続けているのだけれど、ここ数年、文学賞に応募したり、 ...
2024/11/6
張り切って始めるけれど、なかなか習慣にできないことってあるよな、と思う。 私は結構、「やるぞ」と決めたら、コツコツ続けるのが得意な方なのだけれど、それでも、瞑想はなかなか習慣にできなかった。 続け ...
© 2025 凪 Powered by AFFINGER5