久しぶりに市川さんの本を見つけ、読んでみた。
『いま、会いにゆきます』『そのときは彼によろしく』とか、市川ワールドは結構好きだったけれど、巷で話題にならなくなるや、私も忘れてしまっていた。
ごめんなさい💦
Contents
変わらない市川ワールド
この本は2013年のものらしく、すでに9年も経っているけれど、『いま、会いに行きます』のブームから10年くらい後の作品だろう。
変わらない市川ワールドが広がっていて、なんか安心して読めた。
市川さんの本には、あまり悪い人が出てこない。
出てきたとしても、ものすごい端役で、主人公はいつも不器用すぎるほどまっすぐでピュアな心を持ち、相手の女性も同じようにピュアで心が美しい。
家族や身の回りの人も大抵そうで、だから市川さんの本を読んでいると、世界が淡く優しい色で包まれたような気分になれる。
この本もそう。
世界の終わりなのに、希望がある
この本は、世界に「青い光」が降り注ぎ始め、青い光に侵された町から、人は凍りつき、「世界が終わってしまう」という話。
その「世界の終わり」は止められない。
世界の終わりを阻止すべく戦う話ではない。
ただどんどん青く凍りついた町が増えるなかで、主人公は愛する人に会いに、旅をする。
途中で出会った、同じように愛する人に会うために旅をする男の人と一緒に。
話は、その「世界の終わりに、愛する人のところまで必死に旅をする」シーンと、
まだ世界が終わる前、「主人公が愛する人と出会い、大切な時間を過ごしていた」シーンとで構成される。
主人公は父子家庭に育ち、貧しく、相手の女性も母子家庭で育ち、色々な制約を抱えている。
女性は母親のために別の人と結婚しようとしているし、世界が終わる前のシーンはシーンで、二人は別れに向かって進んでいる。
それでも、どちらのシーンにしても、悲壮感はない。
切なさはあるけれど、美しい。
今ここを味わう心地よさ
それはきっと、すべてが「今ここ」の話だからなのだろう。
主人公は終わりを受け入れているけれど、でも同時に今ここにある世界をきちんと味わい、慈しんでいる。
その今ここの感性による、今の描写の密度の濃さが、この作品をとても心地よいものにしている。
そして、世界の終わり自体も美しい。
普通、世界が終わるとなったら、暴動など起きそうだけれど、この話では、人はむしろ「一番きれいな心」を思い出し、死んで(凍りついて)いく。
食べ物は少なくなるけれど、奪い合いは起きず、むしろ人を思いやる気持ちの方が育てられていく。
人が死ぬわけでなく、青い光に包まれて、凍りつくというイメージ自体も美しい。
あと美しいのは、主人公が作る万華鏡や、主人公の父親が作る手の込んだカラクリ時計の描写などもそう。
夕焼けを作る万華鏡とか、想像するだけで心震える。
市川さんの感性、好きだな。
読者にページをめくらせる力について
でもちょっと気になったのは、物語を先に進める力というか、読者にページをめくらせる力が以前より弱くなったかなということ。
(それは受け取り手である私の変化かもしれないし、分からないけれど)
この本のあと、湊かなえさんや池井戸さんの本を読んでいたのだけれど、そういうTHEエンターテイメントの作品と比べてしまうと、この「あまりにも優しい、世界の終わりかた」は、読んでいてあまり先は気にならない。
だからこそ「今ここ」に浸れるのだけれど、やっぱり作品としては、「読者にページをめくらせる力」も重要な気がして、
いい作品って何だろう、と改めて考えさせられたりした。
でもやっぱり、自分が書きたいのはどんな作品かと考えると、湊さんや池井戸さんの方向ではなく(書こうと思っても書けないし💦)、
こういう「今ここ」を味わえる、癒しの作品なんだろうなと思う。
そんなことも再認識でき、良かった。
市川さんの本は、読んでいないものがまだ結構あるので、また読もう。
市川拓司
「こんなにも優しい、世界の終わりかた」