その他 純文学

新庄 耕「狭小邸宅」

不動産会社のリアル

去年の「すばる文学賞」受賞作。

「小説すばる」ではなく「すばる」の方なので、カテゴリー的には「純文学」ということになるものだけれど、決して飽きずに最後まで読める。

ストーリーのしっかりとした軸がある本という感じかな。

 

内容は、一言でまとめてしまうと、住宅販売会社に勤め始めた男性が、営業に苦労する話。

不動産関連の営業も厳しいイメージはあったけれど、ここで書かれている会社はかなりの「ブラック企業」。パワハラや、労働法違反だらけ......(汗)

でも、非常にリアル。

あぁ、こんなふうにして家は売られているんだなぁ......ということが分かる。

 

ペンシルハウス

この小説の主人公が売っているのは、高級住宅街の一軒家なのだけれど、8000万円くらいだと、そういう一等地では、"マイホーム"として思い描く理想の間取りなどはまず望めず、狭い土地で精いっぱいの建蔽率で立てる"ペンシルハウス"と言われるものになってしまうらしい。

そこで、"いかにもペンシルハウス"という物件で納得してもらうか、それとも駅からの近さなど利便性を犠牲にしてもらうか......など、交渉をしていく。

交渉といっても、"この物件の次にはこの物件を見せ、ここでこの予算だと、これくらいが相場ですよ、ということを徐々にわからせていき、最後にちょっといい物件を見せれば、客は納得する"みたいな、よく言えば"頭脳戦"。

そういう一つ一つが、やけにリアルだった。

 

ただ私が一番リアルに感じたのは、そういうつらい仕事を続けるなかで、主人公が常に"胃痛"を患っているところ。胃が痛くて物が食べられないという部分の描写に一番のリアルさを感じてしまった。

 

ただ、決して明るい話ではないのだけれど、読み続けられないほどつらくは感じず、むしろ"きっとこれから事態は良くなる。もうちょっと頑張れ"みたいな気持ちで読み進められる本だった。
(最後まで読んで、報われるかどうかは、内緒)

 

現代の問題が色々描かれている

景気が悪かったり、求人の状況が悪いと、大学生の"就活"はどんどんハードになっていって、思ったところに内定がとれなかった大学生が、どこでもいいから内定をもらわないと、という気持ちに追い込まれていく。

そうすると、そういう心理に付けこんで、大量に採用して、過度なノルマを課し、教育をきちんとすることもせず、"使えない"人間をどんどん切り捨てていく会社も多く現れる。

そういう意味で、この小説には、現代の問題が真正面から描かれていたように思う。

 

少し前に「商店街はなぜ滅びたのか」という本の「自営業の安定」という言葉を紹介したけれど、この小説の中には、「(自営業者なんて相手にするな)自営業は客じゃない」という言葉が出てくる。

若者を追い込んでいるのは、この、「自営業はまっとうな職業ではない」という考え方と、「内定を取れない人間には存在価値がない」とでもいうような風潮なのだろう。

こういうテーマの本を読むと、つい"社労士"の立場でも、色々考えてしまう。

 

ところで、作者の経歴が「会社員」となっていたから、実際に住宅の営業を経験していた人なんだろうかと思っていたけれど、どうも違うらしい(リクルート出身だとか)。そういう意味では、取材力と想像力もすごいな。

でも、ここまで書いてから作者のインタビューを読んだけれど、作者はこの会社を「ブラック企業だとは思っていない」らしい。恐るべし、リクルート(汗)

狭小邸宅狭小邸宅
新庄 耕

 

集英社 2013-02-05
売り上げランキング : 4741

Amazonで詳しく見る by G-Tools

-その他 純文学
-

© 2024 凪 Powered by AFFINGER5