-
-
世界は今日も平和だ
色々なところが閉まってしまうし、人ごみに行くのは心配と言っても、エネルギーを持て余した子供を家にずっと閉じ込めているわけにもいかない。 と、みんな思うのだろう。 今日は、暖かく、天気が良かったのもあり ...
-
-
望むことに目を向ける
新型コロナの動きや報道が多すぎて、呑まれそうになる。 私が住んでいる千葉県市川市は小学校・中学校・幼稚園が今日から2週間休校になっている。 さすがに他人事だと思えない勢いで、「現実」が迫ってくる。 ...
-
-
『願えば、かなう エイブラハムの教え』概要
『引き寄せの法則 エイブラハムの教え』(赤本)、『実践 引き寄せの法則』(青本)ときたら、金か銀に行くと見せかけて(?)、先にこちらへ。 金、銀、虹もいいのだけれど、もっとエイブラハムの教えの全体像を ...
-
-
SNSに対する違和感と能動的選択について
2020/1/7 エイブラハム
SNSに違和感を覚え始め、最近、少し距離を置くようにしている。 全然使わないというわけではないのだけれど、自分で使う目的を決めて、その目的のためだけに使う、みたいな感じかな。
-
-
『実践 引き寄せの法則』概要
出版順ではないけれど、『引き寄せの法則 エイブラハムとの対話』(赤本)を読んだら、次にはこの『実践 引き寄せの法則』(青本)を読むことをお薦めしたい。
-
-
エイブラハム『引き寄せの法則』これだけは押さえておきたい基本10
最初は、『引き寄せの法則』を本ごとに解説していこうかと思いましたが、すべての本には同じ「前提条件」の話があるので、まずはエイブラハムの『引き寄せの法則』関連本に書かれている基本概念を10のポイントに絞 ...
-
-
書く行為は、未来に話しかける
2019/12/24
表面のリニューアルは完了したのですが、毎日コツコツ、裏側の作業を行っています。密かに毎日、20記事ずつくらい増えています。 なぜかというと、過去の記事を色々なところから寄せ集めているから(笑) 昔「凪 ...
-
-
『引き寄せの法則 エイブラハムとの対話』の概要
エイブラハムの言葉をまとめた『引き寄せの法則』という言葉がタイトルに入る本はたくさんありますが、今回は背表紙に『引き寄せの法則』とだけ赤い文字で書かれた「第1巻」にあたる本について書いていきたいと思い ...
-
-
成果って何だろう?
子どもはときどき、面白いことを言う。 今日は、「おかあさんといっしょ」のなかの「ガラピコぷ~」という人形劇を見ていたときに口にした言葉が印象的だった。 「ガラピコぷ~」の登場人物のひとりチョロミーとい ...