平野啓一郎

平野啓一郎「空白を満たしなさい」

平野啓一郎さんの名前は、デビュー当時から知っていたけれど、デビュー作「日蝕」の冒頭だけ読んで難解さを感じ、そのまま敬遠していた。

なので、真面目に読むのは初めてだった。

 

死者が次々蘇る現象

この小説は、主人公が「3年前に死んだ男性」。

草なぎくんが主演した映画「黄泉がえり」ではないけれど、死者が次々生き返る奇妙な現象が起こり、主人公も生き返ってきた。

 

死因は会社の屋上からの転落死。

生き返ると、自分の死は「自殺」だということになっているけれど、主人公はそれを受け入れられず、自分は殺されたはずだと、会社の警備員に疑いをかけ、真相に迫る。

 

前半はサスペンス、後半は哲学的

前半は、その「真相追及」が主軸になり、サスペンス的に進んでいく。

ただ同時に、主人公と妻、亡くなった当時は1歳だった息子との関係もじっくり描かれていく。

夫が自殺したのは自分のせいだと3年間、思いつめていた妻が、主人公に語る言葉は重い。

 

後半は、生き返ってから出会った人との関係によって、主人公が自分の考え方を少しずつ変えていく様が、丁寧に描かれている。

前半のサスペンス的な色合いはなくなり、哲学的な内容になっていく。

 

「分人」という考え方

特に平野さんが、この本だけではなく、自分の書く文章を通して一番伝えたいことは、「分人」という考え方らしい。

多重人格という否定的な意味ではなくて、人は複数の性格というかペルソナを持っている。それは、接する相手によって変わる。

妻にだけ見せる「分人」、子供と接するときだけ現れる「分人」、同僚と会話しているときに現れる「分人」、旧友に対してだけ見せる「分人」......などなど。

 

その「分人」という考え方ができるようになると、自殺者は減るはずだと、登場人物の一人は語る。

たとえば職場で上手くいっていなくても、妻との関係はよく、その「分人」は自分で愛せるのなら、それを足掛かりにして、自分全体を築いていけばいい、と。

 

作者の主張とストーリーのバランスがいい

途中、蘇った人だけが集まる会のシーンや、日本人を助けて亡くなった外国人との会話などを通して、「死」や「人間」というものに対する色々な議論が交わされていく。

そういう意味では、結構「主張」の色合いの濃い作品なのだけれど、うまく作者の主張とストーリー、人物の設計がかみ合っているからだろうか、すんなりメッセージを受け取ることができた気がする。

読み終わった後もしばらく、不思議な余韻が残る作品だった。

「決壊」や「ドーン」も是非、今度、読んでみたい。

空白を満たしなさい
空白を満たしなさい
平野 啓一郎

 

講談社 2012-11-27
売り上げランキング : 74

Amazonで詳しく見る by G-Tools

-平野啓一郎
-,

© 2024 凪 Powered by AFFINGER5