伊坂幸太郎

伊坂幸太郎「ガソリン生活」

最近ちょっと伊坂さんの新作を追えていなかったのだけれど、「『ガソリン生活』はおもしろいよ」という話を聞いていたので、久しぶりに手に取る。 

 

ええええ???

燃料を燃やし、ピストンを上下させ、車輪を回転させて走行する、あの躍動感こそが生きている実感であるから、路上を走るのはもちろん痛快な時間だ。

その一方で、エンジンが停止し、電子機器が止まった駐車状態も嫌いではない。

隣にほかの車がいれば会話を交わし、社会事情について情報交換ができるし、もし自分一人きりであったとしても、静かに回りを眺め、思いを巡らせることができる。

 『ガソリン生活』の冒頭は、こう始まる。 

一文目から「銀行強盗に遭うなんて思いもしなかった」とか「モデルガンを握って、書店を見張っていた」とか、そんな「うん?!」という出だしから始まる、伊坂さんの他の作品と比べて、ずいぶん平和で、普通っぽい書き出しだなぁ、と思う。 

 

が、その思いは、次の文章で、「???」に変わる。 

「次にいつエンジンをかけてもらえるのか、その時のことを夢想し、」 

エンジンをかけてもらえる? も、もしや......この本の主人公って、車なのか??? 

 

そして2行後、「人や動物と、僕たち自動車の共通点や差異について、思いを巡らせる」。

おぉ、やっぱり、車なんだぁ......。 

 

ということで、この小説の主人公は、望月家という大学生の男の子、高校生の女の子、小学生の男の子とその母親の四人家族の所有する車だった。

緑のデミオ。 

 

車の視点だけで400ページの推理小説が書けてしまうすごさ

この小説の設定では、車は車同士、そして電車とは話せるし、自分のなかや周りで交わされている人間の会話は理解できるが、人間と直接話すことはできない。

そんな設定で、400ページを超える小説がどうして書けるんだ、と思うけれど、まるで違和感なく、読めてしまう。 

 

緑デミオにも、隣人の車、古いカローラの「ザッパ」(持ち主の校長先生が、フランク・ザッパの大ファンで、ザッパの自伝に書かれている名言が口癖のため、車にもそれがうつっている)にも、次第に愛着が湧いてくる。 

そして本当に街中の車にも、感情と思考があるのではないかと思えてくる(笑)

特に、ほとんど地下の駐車場に眠らされてばかりで、ほとんど洗ってももらえない、うちの車はかわいそうだ......とも......。反省。 

 

また、デミオや周りの車が「人間というのは......」と哲学的に語る部分も結構あるのだけれど、人間に語られたら鬱陶しく感じられそうなことでも、なぜか車が話していると、変に受け入れられたりして。それもおもしろい。 

 

全体的にはハートウォーミングなミステリー 

全体的なストーリーは、伊坂さんらしい、色々な伏線とその綺麗な回収によるミステリーになっている。

 

緑のデミオという、本当に偏った一つの視点だけで、よくここまで多面的にストーリーが語れるな、と思えるほど、視点が限定されている窮屈さを感じさせず、流れをしっかり読ませる作品だった。 

 

うーん、やっぱり伊坂さん、すごい! その一言に尽きる作品だった。

色々事件は起こるけれど、基本的にはハートウォーミングな内容なので、心が疲れているときなどに、ちょっとした気分転換としてもいいかもしれない。お薦め♪

※この本読んでしばらくは、街なかで緑のデミオを探し、見つけると嬉しくなった。

ガソリン生活
ガソリン生活
伊坂 幸太郎

 

朝日新聞出版 2013-03-07
売り上げランキング : 1590

Amazonで詳しく見る by G-Tools

-伊坂幸太郎
-,

© 2024 凪 Powered by AFFINGER5