エイブラハムではなくて、バシャールが言っているのかな。
何かを望んだなら、「その未来はすでにある」という言葉をときどき聞く。
前は、「へぇ」くらいにしか思っていなかったけれど、最近、「それは、そうだよね」と思えている自分に気づいた。
Contents
そのページはもうあるから
先週、「「パキラ」から1年」投稿をし、久しぶりに以前書いたパキラ関係の記事を読み返してみたりした。
で、「パキラ合宿」のところに書いた、最終日にした瞑想とそのときのHappyさんの言葉を思い出し、これまた久しぶりに味わった。
ちょっと抜粋する。
最後の瞑想の設定が良かった。
「もうパキラの舞台は終わりました。
そして半年が経ちました。
今はパキラメンバーでの同窓会です。
そのとき感じているであろう感覚を
味わってみてください」
私は、脚本家・小説家として
HTLの外でも活躍している、
自信と誇りに溢れた
自分の感覚が捉えられた。
最後にHappyさんが言った。「もうその未来はあります。
でも今、
本当はまだパキラは
終わっていません。
ここからパキラ本番、
そして今見た未来に向けて、
一ページずつ
物語を進めていけるのです。
それを味わいましょう」
あるんだから、「今」を味わおう
実際は1年経った今でも、現実は特に変わらず、「脚本家・小説家としてHTLの外でも活躍している」状況ではないけど(笑)
でもこの1年で内側は本当に変わったから、あと2年くらいあれば、多分、すごいところまで行っている自信がある。
ただね、大事なのは、「2年後、そこにいる」ことでは実はないんだな。
ここが、今まではずっと分かっていなかった。
「パキラ」前までは、大した結果を出せない自分と、自分を評価してくれない外側に苛立ちがいつもあり、「望む未来」にいつだって意識は飛んでいた。
本当に力がある「今」を置き去りにしていた。
だから、望む「未来」を作れなかったんだ、と今は分かる。
大事なのは信頼
でも、なんで「今」を置き去りにして、「未来」に意識を飛ばしてたのかと考えると、その未来に行けるという確信がなかったから。
「今」を犠牲にしてでも、一生懸命未来をイメージしたり、そこに向けて努力しなくてはいけないと思っていたから。
でも、「すでにその未来はある」「すでにそのページはある」と心から思えたら、人はどうなるだろう?
小説の最後がハッピーエンドだと知っていても、人は最初の10ページだけ読んで、最後の10ページに飛んでハッピーエンドだけ味わったりはしない。
なぜなら、そのあいだにある「過程」を楽しみたいから。
人生だって本当はそうなんだよね。
結局足りないのは何? と考えると、信頼なんだ。
その未来が、その1ページがすでにあると言うことに対する信頼。
自分がそこに必ず辿り着くという信頼。
その信頼さえあれば、「今」ふっと力が抜け、今、目の前にあることを楽しめる。
そして、「今」に戻った意識が、力強く、でも潜在的に、未来を確実に創り、自分の近くまで運んできてくれる。
これが、エイブラハムやバシャールのいう現実創造の仕方。
私が「パキラ」から1年経った今でも、外側に特に変化はないのに、以前のように焦らず、のんびり構えているのは、「時期が来れば動く」と分かっているから。
そう信頼しているから。
(これをやったほうがいいという感覚にそって、ちゃんと動いてもいるしね。受け取る準備はちゃんとしている)
How Toは考えない
そう、未来を創るのは、自分の顕在意識ではなく、潜在意識。
エイブラハムが言うソースエネルギー。
だから、Happyさんもよく言っているけれど、「人間の限られた思考」ではそこへ行くルートは分からない。
自分の限られた知識や知恵でHow Toを考えても仕方ない。
だからこそ、望む未来からの声がけである、「あ、これやったほうがいいかも」「これ、楽しそう」みたいな自分の感覚を研ぎ澄まし、今にいることが大事なわけ。
「パキラ」から時間が経って、冷静に思った。
1.35年間小説を書いてきて、20年間文学賞に応募し続けてきた人が本を一冊商業出版する。
2.学生時代数年間演劇をやっただけで、25年間完全ブランクだった人間が5000万円費用が掛かる舞台の作・演出を任され、のべ5000人の人に作品を見てもらう。
「1」に比べて「2」の難易度って100倍近い💦
なのに、「1」じゃなくて「2」の方が実際には現実化している。
というか、「2」みたいな奇跡的なこと起こしているのに、1冊も本出せていない私って、なんか受ける! とか、思うようになった。
(kindle本は、自分で勝手に登録しただけで、商業出版じゃないのです)
私は25年、完全に演劇から離れ、演劇をまたやりたいとも思っていなかった。
多分、だから逆に叶ったんだなと思う。
「絶対大きな舞台で、作・演出したい!」みたいに思っていたら、多分、叶っていない。
きっとそういう夢を持っていたら、コツコツ努力型の私は、毎年何作も脚本を書いて、賞に応募して落ちる……という小説と同じことやってたと思うから(笑)
「この方法しかない」という思い込み、本当に危険。
望む未来への一歩なのだと信頼できる安心感
今は、懲りずに久しぶりに文学賞に投稿してみて、結果待ち。
でも、以前と意識は違う。
前は「毎年この賞に出す」と決めた賞に出し続けていたけれど、今回は「あ、これいいかも」と思った賞に送ってみた。
そして、「獲れるかは分からないな」と思っている。
(以前は、「獲れなかったらどうしよう」「きっとダメだ」という思いを打ち消し、「絶対取れるんだ」と思いこませている感じだった。)
でもそれは、弱気にそう考えているのではなくて、流れを信頼している。
その賞のために作品を仕上げることは、「望む未来」への一歩だった、という信頼。
それが「賞を獲る」という結果に繋がるのかは分からないけれど、「望む未来」に何らかの方法で必ず繋がっていると思える安心感。
そう、安心感だな。
安心感があるって大きい。
現実的な結果がどっちに転んだって大丈夫。
だって私は望む未来に、必ずある一ページに向かって進んでいるだけだから、という想い。
その安心感は、「望む未来」を本当に手にしたときの高揚感より、本当はとても大切なものかもしれない。