-
-
三浦 しをん「舟を編む」
昨年の本屋大賞受賞作。 一言で説明すると、辞書を作る人たちの話。 多分かなり取材をしているのだろう、細部が非常にリアルで、「なるほどそういう工程を踏んで辞書というのはできるんだ」という驚きに満ちた内容 ...
-
-
沼田まほかる「痺れる」
知り合いに薦めてもらい、初めて沼田まほかるさんの本を読んでみた。 コアなファンがつきそうな作風 ホラー大賞でデビューした人らしい。ホラーは苦手なのもあり、今まで全然知らなかったが、調べたら、去年は本屋 ...
-
-
喜多川 泰「「また、必ず会おう」と誰もが言った。」
以前、電車の広告で見て、素敵なタイトルだなと思い、メモしていた本。 今年に入って時間がようやくできてきたので、過去数年分の「気になっていたもの」に手を出し中。 文学ではない。自己啓発小説 小説なの ...
-
-
森絵都「つきのふね」
森絵都さんの文章はうまい。 児童文学というジャンルから飛び出して、直木賞作家になっただけあるな、と思う。 透明な切なさと美しさ 「つきのふね」はまだ児童文学作家だったころの、「児童文学」にカテゴラ ...
-
-
朝井リョウ「桐島、部活やめるってよ」
去年の「小説すばる新人賞」受賞作を読んだ。 現役の大学生(今までは、女子高生や女子大生が多かったけれど、男の子)が書いた青春小説ということで、TVなどでも話題になっていたから、気になってはいたけれど、 ...
-
-
三浦しをん「まほろ駅前多田便利軒」
少し前(2006年)の直木賞受賞作。 最近三浦さんの名前もよく見かけるので、気になってはいたけれど、読んだのは初めて。 さりげないうまさ とてもしっかりとした世界観があって、世界にちゃんと浸れる作 ...
-
-
柳広司「ジョーカー・ゲーム」
「ダブル・ジョーカー」が去年の「このミステリーがすごい」第2位になったらしいが(第1位は、東野さんの「新参者」)、この「ジョーカー・ゲーム」は、その前編。 柳さんの作品を読むのは今回が初めてだったのだ ...
-
-
和田竜「のぼうの城」
歴史エンターテイメント 少し前に話題になった「歴史小説」。 ただ、「歴史小説」というより、「歴史エンターテイメント」といったほうが近い。 小説なんだけれど、漫画を読んでいるような気分になった。 楽しく ...
-
-
万城目 学「鴨川ホルモー」
気にはなっているけれど、あとひとつ、その本を手に取るきっかけがない、という本がある。 この本も、そのうちの一つだったのだけれど、会社の人に貸してもらったので、読んでみた。 普通の大学生が「ホルモー」を ...
-
-
小川糸「食堂かたつむり」
小川糸「食堂かたつむり」を読んだ。 三省堂などで平積みになっていて気になっていたのだけれど、ようやく。 ストーリーと内容 恋人に家具からなにから一式持ち去られ、声まで出なくなった女性が、唯一の親 ...