遊部 香

小説家・脚本家/「凪」サイトを大学時代の1997年に立ち上げ、2019年12月に大リニューアルし、また記事を書き始めました/詳しいプロフィールはこちら

ノンフィクション

ブレイディみかこ「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」:本屋大賞(ノンフィクション)受賞作

2020/1/12    

本屋大賞のノンフィクション部門、「ノンフィクション本大賞」受賞作品ということで読んでみた。 「ノンフィクション」と言われると、勝手に固い本をイメージしてしまうのだけれど、これは、とっつきやすい文章で書 ...

美術

「ダムタイプ アクション+リフレクション」展 感想

2020/1/10    

東京現代美術館で行われている「ダムタイプ」展を観た。 「ダムタイプ」というのは、パフォーマンス集団。 私が演劇にはまっていた1990年代に一番注目を浴びていた集団だったから(「ダムタイプ」も劇場で「公 ...

Well Beingの実践

SNSに対する違和感と能動的選択について

2020/1/7    

SNSに違和感を覚え始め、最近、少し距離を置くようにしている。 全然使わないというわけではないのだけれど、自分で使う目的を決めて、その目的のためだけに使う、みたいな感じかな。

エイブラハム本

『実践 引き寄せの法則』概要

 出版順ではないけれど、『引き寄せの法則 エイブラハムとの対話』(赤本)を読んだら、次にはこの『実践 引き寄せの法則』(青本)を読むことをお薦めしたい。

嶽本野ばら

嶽本野ばら「ミシン」再読:自分の信じる世界を貫け

 野ばらさんの作品、もうずっと読んでいなかった。今回サイトリニューアルをするにあたって、過去記事を読み返していて、「あぁそうだ、私は野ばらさんのファンだったんだ」と思い出した(おいおい)。  サイン会 ...

アニメーション

新海誠「言の葉の庭」:描写とストーリーの絶妙なバランス

2019/12/30    ,

もう一つ運営しているブログの方に集中していた5年ほどの期間、本や映画のレビューをほとんど書いていませんでした……。 これから、この5年のあいだに読んだり見たりして、「この良さだけは伝えたい!」と思った ...

エイブラハム本

エイブラハム『引き寄せの法則』これだけは押さえておきたい基本10

最初は、『引き寄せの法則』を本ごとに解説していこうかと思いましたが、すべての本には同じ「前提条件」の話があるので、まずはエイブラハムの『引き寄せの法則』関連本に書かれている基本概念を10のポイントに絞 ...

日記的なもの

書く行為は、未来に話しかける

2019/12/24  

表面のリニューアルは完了したのですが、毎日コツコツ、裏側の作業を行っています。密かに毎日、20記事ずつくらい増えています。 なぜかというと、過去の記事を色々なところから寄せ集めているから(笑) 昔「凪 ...

エイブラハム本

『引き寄せの法則 エイブラハムとの対話』の概要

エイブラハムの言葉をまとめた『引き寄せの法則』という言葉がタイトルに入る本はたくさんありますが、今回は背表紙に『引き寄せの法則』とだけ赤い文字で書かれた「第1巻」にあたる本について書いていきたいと思い ...

Well Beingの実践

成果って何だろう?

2019/12/19    ,

子どもはときどき、面白いことを言う。 今日は、「おかあさんといっしょ」のなかの「ガラピコぷ~」という人形劇を見ていたときに口にした言葉が印象的だった。 「ガラピコぷ~」の登場人物のひとりチョロミーとい ...

© 2025 凪 Powered by AFFINGER5