-
-
道尾秀介「光」
道尾さんの小説をまた手に取ってみた。 小学生を主人公にした健全で明るい作品 今度は、小学校高学年か中学生の夏休みの宿題の「読書リスト」に入ってしまいそうな、小学生を主人公にした、非常に健全で、明る ...
-
-
「山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた」
2013/2/3 小説以外
小説ではないけれど......iPS細胞を開発し、ノーベル賞を受賞された山中信弥氏のインタビュー本を読んだ。 色々なジャンルの本を読むと、刺激になっていい。 iPS細胞について文系人間にも分かる ...
-
-
道尾秀介「光媒の花」
非常に良質な文学作品 道尾さんの作品は、なぜか今まで敬遠してしまっていたところがあったのだけれど(難解な小説というイメージが強く)、最近の書評などを見ると、「書くごとに成長し、変化している作家」らしく ...
-
-
箭内博行「約束の島、約束の祭」
2013/2/1 小説以外
今、沖縄の島を舞台にした作品を書いているので、もともとはその参考文献として手に取った本。 普段、そういう小説の参考に読んだ本は、敢えて人に教えたりしないのだけれど、この本は良かったので、ご紹介! 沖縄 ...
-
-
辻内智貴「野の風」
辻内さんの作品は、なんとなくすっと自分になじむ感じがする。 エンターテイメント的な、ストーリーの起伏はないのだけれど、人と人が出会って、ただしゃべっている感じとか、ぼんやりと景色を見て何かを思う感じだ ...
-
-
窪 美澄「ふがいない僕は空を見た」
本屋大賞2位になったときあたりか、テレビでも紹介されるようになり、さらに最近映画化もされ、気になっていた本をようやく読んだ。 5つの連作短編 五編の短編集。でも登場人物は共通で、一つの事柄の前後に ...
-
-
森絵都「つきのふね」
森絵都さんの文章はうまい。 児童文学というジャンルから飛び出して、直木賞作家になっただけあるな、と思う。 透明な切なさと美しさ 「つきのふね」はまだ児童文学作家だったころの、「児童文学」にカテゴラ ...
-
-
京の冬の旅
2013/1/27
大阪に用事があったため、それにかこつけて京都一人旅。 京の冬の旅キャンペーン 京都は好きで、大学時代から平均すると、1.5年に1回くらいは来ている気がするけれど、こんな寒い時期に行ったのは初めて。 ...
-
-
「坊ちゃん文学賞」授賞式
2011/11/19
久しぶりの更新。 ようやくちょっと「イベントらしいイベント」があったので、この機会に、頑張って更新! 「坊っちゃん文学賞」ノミネート連絡 11月17日は松山市まで行き、「坊ちゃん文学賞」の授賞式に出て ...
-
-
さだまさし「アントキノイノチ」
さだまさしの小説は好きで、今まで出たもの全て読んでいる。 これも、とっても良かった! 大好きな「精霊流し」「解夏」に並ぶ傑作。 「命」というものを多角的に浮かび上がらせる 高校時代の友人がきっかけ ...